ingressの朝日新聞報道とエージェントプロトコル。
2015/11/08
朝日新聞の記事にingressが取り上げられたことはすでにご存知の方も多いと思いますが、今更ながら僕の思うことを書いておこうと思います。
社会的影響が大きくなってきたingress
朝日新聞デジタル:イングレス 陣取りゲーム、社会に影響 - 香川 - 地域
一言で言えばこれにつきます。朝日新聞の購読者は、おじいちゃんおばあちゃん含めほんとに市井(しせい)の方が大半なので、ingressはおろか、Googleも知らなければネット自体も使ったことがない方も含まれます。
こういう方に向けていわゆるマスコミが発信する時に、新しいものほど、また影響力があるものほど、まれに変なバイアスをかけて発信することがあります。
例えばLINE。6億ユーザーいるとかいないとかのLINEも、若年層がコアユーザーなのでやっぱり一部の層には「聞いたことあるけど見たことないしよくわからないネットの何か」なわけで、報道は得てして「LINEでこんなことが起きた!(LINEってよくわからないけどなんか怪しいですよ・・・心の声)」みたいな見出しがついたりします。
引用元がなくてダメダメですが、こんなまとめがありました。
LINEを使った事件で要注意!犯罪に巻き込まれないLINEの危険まとめ - NAVER まとめ
見出しをリストアップすると、
慶大生がLINE「死んでくれ」で逮捕
LINEでやりとり 交際断られ暴行容疑
尼崎少年監禁、LINE通じ知り合う 生活費のため売春強要も
・・・
全部「LINE」を「ネット」「インターネット」に置き換えても意味はそんなに変わりません。けど、
慶大生がネット「死んでくれ」で逮捕
インパクトないですよね。なので「LINE」と入れることでニュース性を持たせるわけです。
話を戻すと、このままユーザーが拡大していくと「LINE」が「ingress」に変わる可能性もあり得る、ということです。
朝日新聞の報道
今回の朝日新聞の報道を見なおしてみましょう。
朝日新聞デジタル:イングレス 陣取りゲーム、社会に影響 - 香川 - 地域
基本そんなにバイアスがかかった記事だとは思わなかったですが、構成的にingressの紹介>良かった事例(うどん屋さんが売上あがったかも)>プレイヤーの談話>悪かった事例(お寺で不審者)>専門家談話(>解説)、という流れなので、読後感はやっぱり、もやっとしたものが残ります。
意図的かもしれません。記者自体がよくわかってないかも、なので。(「拠点」というところが怪しいw)
専門家の談話も「建物の所有者の同意がないまま、ゲームの拠点にされるのは問題ではないか。」
―――いや、それ「拠点」でそのまま相談したでしょ、ポータル申請は個人宅NGで、かつ警察とか学校、病院とか、社会的活動に支障が出そうなところはNGでになってますよ、という話は特に記載されてません。
専門家ももっともらしいこと言ってますが、Foursquare*で問題にならなくて、ingressで専門家談話が出るのは、単純に影響力の問題だけです。
Foursquareなんてベニュー(ポータル)審査なしで登録でしたし。
ingressの源泉の地図アプリがそもそも全部の寺に許諾とってないでしょ?勝手に登録するのは地図アプリも同じ。
社会的意義が云々は主観論でしかないので。
*Foursquare:GPSを使って色々な場所にチェックインしてバッジを取る、ゲーミフィケーションの先駆け的なアプリ。僕含め熱狂的なファンがいましたが途中からswarmと名前と内容を変えて迷走中?
けど、総論、今後は危ないんです。色々と。多分。
エージェントプロトコルを見なおしてみる
エージェント プロトコル - Ingress ヘルプ
長いので見出しだけ引用します。
I. 礼儀正しい言動を心がける
II. ゲームでも実生活でも、リスペクトの精神を忘れない
III. プレーヤーのプライバシーを尊重する
IV. 実社会のルールに従う
この中で、今後は下から順番に重要になってくると思います。
まず実社会との折り合いをつける、
プレイヤーのプライバシーの尊重、例えば圧力かけるためにストーキング紛いのことをしない、
プレイヤー間の感情論は二の次・・・みたいな。
サッカー観戦で熱狂的なファンが、ゴール裏は自分たちが独占したい、という欲から変な横断幕かけちゃった、という話が近いかも知れません。
緑が青が・・・とかってこっちローカルの話なので、社会的には「知らんがな」。
お互いリスペクトするのも大事だけど、それよりもingress知らない人に怪しいことをしていると思われないようにする。それが先。
敢えて書いちゃいますけど、エージェントのコメントでたまに見る「お寺や神社ポータルで攻めた後に、最低限お賽銭は入れてくる」的な発言に前から違和感があって、今回の住職のコメントでそれが裏付けられた感じがしています。
お賽銭入れる、ってのは神様仏様に対してですし、邪魔している意識があるから埋め合わせにやってる人もいると思います。けれど、そこに住職や神主の存在は意識に入ってないんじゃないかな?と思うわけです。
実際に不信感を感じるのはその人達で、多分、普通に参拝してスマホいじるなり、単純に「こんにちは」「こんばんは」とか言うなり、「寺社仏閣好きなんですよ」とかなんとか言っとくなりすればこのコメントはなかっただろうなぁ、と思ったわけです。
もっと嫌らしいこと言えば、住職・神主が見てる前でお賽銭入れられれば、文句言わないはず。
それが実社会、ということかなぁ、と思います。
なんか吐き出しちゃったので・・・次回エントリからは楽しい話にしますw